ASP.NET MVC 5 で DI する - その3「VBで利用する」 #aspnetjp
ASP.NET MVC 5 で DI する。
- ASP.NET MVC 5 で DI する #aspnetjp - KatsuYuzuのブログ
- ASP.NET MVC 5 で DI する - その2「生成の一元化」 #aspnetjp - KatsuYuzuのブログ
今回は VB で利用する方法です。
Unity.Mvc を VBで利用する
これまで紹介していた Unity.Mvc ですが、NuGet で容赦なく cs ファイルが追加されるので、VB で利用する際は自分でコンバートする必要があります。
単純に頑張るだけなのでコンバート済みソースを Gist に置いておきました。
VB には static class がないので NotInheritable Class に Private コンストラクターで代替しています。コンバート以外には下記を変更しました。
- VB の MVC プロジェクトの App_Start クラス群に合わせて名前空間を削除
- UnityConfig の変更される予定のない static フィールドを ReadOnly に変更*1
まとめ
ヴいびー……
目次
*1:他にも UnityConfig 自体 static でいいんじゃないかと気になった箇所がありましたが、極力変更しない方針にしました。